
プロゲーマー専門学生のTeTsuです。
今回は皆さんに僕がプロゲーマー専門学校にいながらも、プロを諦めた理由をつらつらと書いていきたいなと思います。
Contents
3つの理由
ゲームだけして生きていけるのはほんの一握りの人間だけ
最近何かと話題のプロゲーマー。自称ゲーマーの僕には輝いた存在でした。
地元の友達とゲームをしても、一番上手かったのはいつも僕で天狗になっていました(笑)
そんなゲームのプロの世界に憧れていた矢先、プロゲーマー専門学校が日本で初めてできました。
僕は迷いなく入学を決意しました。
晴れてプロゲーマー1年生となった僕は毎日ゲームしました。
学校には最新のデバイス、設備が整っていたし、周りにはゲーム好きしかいない、まさに天国のような空間がそこにはありました。
授業内容を書くこと様々な力に潰されてしまうので書きませんが、プロに必要なことが学べる良い場所でした。
学校でチームを組んで大会などにも出場して、プロ目指して頑張っていたわけなんですが、ここらへんであることに気が付きます。
「このゲームじゃ稼げない…」
というか、日本でゲームだけで食っている人間が物凄く少なかったんです。
大体会社に勤めながら副業のような形でプロをしている人ばかりだったんです。
もちろんトッププロになればゲームで生活することは可能です。
しかし、
トッププロになるまでにどれくらいかかるんだ?
いつまで続くんだ?
プロ辞めたらどうしていくんだ?
これらの不安をどうしても拭いきれませんでした。
そんな中、学校で組んでいたチームが解散となり、僕はもう一度人生について考えてみることにしました。
たどり着いた答えがプロを諦める選択でした。
僕は現状の実力では一握りの人間にはなれないと思ったからです。
あの時相談に乗っていただいた方々には本当に感謝しています。
今思えば、チームの解散は悲しかったけど、人生を考える上で良い機会だったなと思っています。
1つのゲームを極めてるようじゃ生きていけない
プロを諦めるに至った理由の1つでもあるのですが、ゲームってサッカーや野球のように長く続いていくものではないんです。
新しいゲームが出れば、人はそこに流れて、古いゲームには人がいなくなる。
たとえそのゲームで世界一上手くなったとしても、人がいないコンテンツに需要なんて生まれるわけがないんです。
好きでもない人気ゲームでプロを目指すなんて僕にはできないと思いました。
日本では流行らないと思った
これが僕の中でプロをやめるに至った決定的な理由なんですが、e-sportsは日本では流行らないと思ったからです。
e-sportsとは
エレクトロニック・スポーツ(英: electronic sports)は、複数のプレイヤーで対戦されるコンピュータゲーム(ビデオゲーム)をスポーツ・競技として捉える際の名称。eSports(eスポーツ)と省略した形で使われることのほうが多い。LANパーティの中から生まれたとされる。
高額な賞金のかけられた世界的な規模の大会などアマチュアから年収1億円を超えるプロゲーマーも存在し、世界の競技人口は5500万人以上となっている。特に『League of Legends』や『スタークラフト2』などはプロフェッショナルスポーツとも認定された(米国や日本でアスリートビザが発行された)。3億8,000万人以上の人々が、オンラインでも人でも、世界中のエスポートを見ています. 引用元:wikipedia
海外では将来なりたい職業ランキングで1位を獲得するほどに盛り上がっているe-sportsですが、日本ではあまり盛り上がっていませんでした。
日本ではゲームに対してマイナスなイメージ(オタク、引きこもり、犯罪)が強すぎて国民に受け入れられないのです。
しかも、e-sportsって大体PCのゲームで行われるんですけど、日本人ってほとんどの人がゲーム用PCなんて持ってないんです。
あ、これは流行らねぇわって思っちゃいましたよね
一部の愛ある大人たちがe-sportsの発展に力を注いでいるのに対し、汚い大人が金目当てでe-sports産業に乗り込んでくる。そんなことばかりだったんです。
一見綺麗に見えた世界が一転、とても汚く見えてしまいました。
この通っている学校もどちらかといえば綺麗ではないでしょう。
業界での噂もあまり良いものではなかったです。
この記事学校内でも騒がれてました(笑)
↓ ↓ ↓
エッジの効いた発言多め
「プロゲーマーって引退したらどうするの?」 現役プロゲーマーにeスポーツの将来について聞いた (1/3) – ねとらぼ https://t.co/UhbsakWRe0 @itm_nlab pic.twitter.com/jTLUG8aRJN
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2017年8月13日
まぁ今思えばですよねぇ~って感じです(笑)
そんなわけで僕はプロの道を諦めたわけです。
スポンサーリンク
今後どうしていくんだよ!
僕はやっぱりゲームが好きなので、ゲームにかかわりながらできる仕事を探しつつ、将来必要になるであろうスキルを今のうちに勉強している感じです。
プロだけがゲーマーの生き方ではないといろいろな方教わったんでね!
ただ、一般的なサラリーマンのように働く気も一切ないのでそこら辺は上手く生きていきたいですね(笑)
プロゲーマーを目指す人たちに向けて
僕は別にプロを目指すのはダメだとは思いません。
ただ、「ゲームが好きだから!」という理由で目指すのであれば、それはちゃんと向き合う必要があると思います。
そもそも、「プロゲーマーってどうやって生きていくのか?どんな風に生きていきたいか?」が見えていない人が本当に多いと思います。僕もそうでしたから…
だから、自分の人生を通して実現したい事や、成し遂げたいことをぜひ考えてみてください。
そこから、それを実現するために今の自分はどういう行動をすべきか?を考えてみる。
でもそれを口にすると必ずといって良いほど否定や侮辱してくる人間が現れます。
「そんなのなれるはずないだろ」「ニート予備軍」
そういう人は大体e-sportsの事知らないんで無視して、まずはe-sports関連の人の意見を聞く。
プロゲーマーと直接面識のある人なら「そんなの無理だ」なんて絶対言わないからね。
親や仲のいい友人だってあなたのことが心配で引き止めたりすることもあると思います。でも、誰の意見を聞くべきか?しっかり考えて決断してください。
最後に
e-sportsが盛り上がっていないと言いましたが、今後どうなっていくかは未知の部分が多いです。もしかしたら、e-sportsが国技になって日本中がPCゲームに明け暮れる日が来るのかもしれません。
僕自身、プロを完全に諦めたわけではなく、社会人プロゲーマーという新たな目標ができています。
将来の夢「プロゲーマー」
悪くないと思います!
まとめ
ここまで読んでくださった方ありがとうございます!
読みづらい部分もあったかと思います…ブログ更新していくうちに文章力上がればいいな…
ブログは頻繁に更新していくので今後ともよろしくお願いします!
20代のうちにいろいろなことにチャレンジしていきたいです(笑)
私が以前勤めていた会社には有名アーティストがメジャーレーベルからCDを出す際のレコーディングで演奏をするプロベーシストがいました。有休の大半はレコーディングの為に消費し、それでも毎日出社していました。年間60日以上日本全国様々なアーティストから引っ張りだこだった彼も生きる為に働いていました。
ハスラーやプロダーツプレイヤーなどの日本国ではマイナー種目のプロたちも生きる為に別で仕事をしている人が大半です。むしろ大会などに出る旅費などを考えればプロ活動を続けることはマイナス以外の何物でもないでしょう
諦めないにしろ諦めるにしろ何をもってプロと言うのか、自分の中で確固たるビジョンさえあれば、それはもうプロなのではないでしょうか。
ブログの内容があまりにもネガティブで、夢を持つ子供たちにマイナスイメージを与えるのではと思ってしまい思わずコメントしております
そんな私はゲーム業界に関わってもいませんし、経験もありませんが、一人でずっとゲームを作り続けています。私はゲーム制作のプロだと自負しています。一片の揺らぎもなく死ぬまで私はゲームクリエイターであり続けます
自分を信じることさえ出来れば、華々しい舞台になど立てなくてもプロであることは可能だと思っています
うめさん
コメントありがとうございます!
プロの定義。これの議論は尽きませんね。ライセンスがあれば楽に解決できるんですけどね。
ブログの内容があまり気持ちの良いものではなかったことについてはすみません…
しかし、これからプロゲーマーを目指す人たちに決して甘い世界ではないことを伝えたかったのです。
自分が信念をもって何かに打ち込み続けていれば、それはもうプロと言っても良いのかもしれませんね。
とても面白い記事だと思いました。
日本ではまだまだですが、近くeスポーツが流行、認知される時は来ると確信しております。
いろいろ大変でしょうが、頑張って下さい。
yukuno2552さん
コメントありがとうございます!
日本がいつかe-sports先進国になる日が来ることを祈って…
最近見始めたブログなのでコメント遅くてすいません。;w;
e-sportに関してはいろいろな見方ありますよね。
自分は単純にゲーム好きなのでe-sportもやってみたいな〜。
e-sportが日本に浸透するといいですね!!
コメントありがとうございます!
是非競技としてのゲームにも触れてみてください!e-sportsの扉は常に開かれていますよ(笑)
個人的な感想としてはやっぱりかという内容
これから目指す人にとっては良い内容の記事
という印象です。
この専門学校ができる時に入学するって言う人の話がネットに出たときも「ただゲームが好きだから」「卒業したらプロになれる」などの漠然として何も考えてない事ばかりで批判されてる内容が多かったです。
実際に現在も学校ではどんな授業なのか一切不明な状態でプロを目指すとか漠然とした募集要項でいわば一種の怪しい勧誘とも思えなくもないそんな感じにみえます。
その専門学校ができる前からプロゲーマーは地な行かなくてもなれる。実力があればスポンサーがつくのだからそれでなれるなどの言われてました。
実際に数多くのプロゲーマーは世界大会などの大きな大会で成績を残して実力をつけた下積みがあり、事務所にスカウトされたりスポンサーがついてプロの世界に入ってます。
もちろん実力世界なので成績を残せないなら即クビなんて事もよくあります。
某プロゲーマーはそれを前から言ってお短命の世界だから引退後の生活もどうするか考えておくべきとも言ってました。そして仕事をして生活を支え大きな大会で成績をいくつも残してプロになれれば両立出来きるし引退後も困らない。実際に仕事をしながらプロゲーマーの兼業してる人もいる。と言い残してます。
プロゲーマーになるという夢は素晴らしいです。
しかしどんな授業をやってるか不明な現状その学校にいく価値はあるのか?卒業後に将来就職に対して不安材料になるという思いはないのか?
プロゲーマー専門学校という夢のある所に入る前に本当にプロの世界はどんなものなのか生半可な世界ではない事をよく考えてその世界の入り口として入学し、自分の人生の汚点にならないよう勉学に励めるか見直す事が必要なのではと個人的には思います。
また入学して目指すと言う心構えがあるのであれば入学前から大会などに出て下積みを行い自分の技術の未熟な部分を学校で学び、卒業後も大会などで実績を積み将来目指すための踏み台として入学するという覚悟が必要なのかもしれませんね。
何にせよe-スポーツ普及の一つとして学校が出来るのは良いことです。今後入学する人はは夢物語で終わらないよう学校側もどんな授業をしていくのか卒業後に関するサポートはどうなってるのか明確に告知して周知させなければ挫折者をただ増やして失敗なんてことにもなりかねないので学校側の今の体制も変えていかなければいけなちのかもしれないですね。
私は16歳なのですが2年後プロゲーマーの専門学校に行きたいと思っています。なので、Te Tsuさんの意見がぐっときます。私も頑張りながらTe Tsuの事応援してます。頑張って下さい!
コメントありがとうございます!
e-sports(プロゲーマー)はこれから伸びていくコンテンツだと思います。
16歳という若さでその決断をしているなら、本気で取り組めば必ずプロになれます。
ただ、現状それだけで生活するのはかなり難しいので、考えどころではあります。
プロゲーマー専門学校ではゲームプレイだけではなく、イベントスタッフ、動画の編集等々、様々な事が学べたりします。
e-sports業界で働きたいならかなり有利な学校になっているので、気になっているなら学校見学などしてイメージを膨らませておくと良いかも知れませんね!